自然素材の家を建てるなら柱や壁、床など目に見えるところだけこだわれば良いと思っていませんか? 実は家を構成する構造材の約70%は、普段目に見えない「断熱材」※なのです。
※参照元:KAKUDO https://www.kakudo.ltd/obsessiveness/adiabator.html
つまり、断熱材が化学物質だった場合、化学物質に囲まれた家に住んでいることになります。自然素材は吸湿性が高いため、結露やカビによって身体に悪影響を及ぼす心配を軽減できるでしょう。
このサイトでは「宮城 自然素材」とGoogleで検索した際に、構造材に無垢材、断熱材も自然素材のもの(セルロースファイバー、ウールブレス、炭化コルク、フォレストボード)を使用している住宅会社で、この地域の施工に対応している住宅会社の情報を掲載しています(※2022年7月14日調査時点。順次更新予定)
天然素材にこだわった安心・安全・健康な家づくりを目指している森のめぐみ工房。木材を地産地消することで地元の産業経済活性化に貢献し、地域に根ざした住宅会社として活躍しています。半規格住宅の「杜の家(もりのいえ)」は、地域の無垢材とセルロースファイバーを利用した温かみ感じる家。自由に間取りが変えられるオリジナル杉板パーテーション「でき杉くん」(スケルトン・インフィルエ法)の採用により、家族の成長に合わせて将来的に部屋のコーディネートや間取りが変えられ長く住める家を提案しています。
壁材 | 記載なし |
---|---|
床材 | 杉無垢材 |
断熱材 | セルロースファイバー |
その他 | 記載なし |
オノブンの家は、シックハウス症候群がなかった頃の昔の家づくりの考えを軸に、現代の家づくりに合うよう使用する素材を調整したもの。天然石や漆喰といったやさしい素材を利用しつつ、デザイン性も優れた無添加住宅です。健康住宅だけでなく、夏や冬も快適で、経年変化が楽しめ、本物にしかない素材感やデザインなど他にはない世界で一つだけの家を提供します。
壁材 | 漆喰 |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | 炭化コルク |
その他 | クールーフ(天然石)、柿渋、米のり、粘板岩 |
仙台エアサイクル住建は、構造材に国産の無垢材を使い、温かみを感じられ、空気が全く違う「本物の木の家」づくりを手がけています。1972年に創業し、仙台市で50年以上施工を担当してきました。肌に触れる内装材は特に安全なものを使用していますが、安心できる素材は人はそれぞれ違うもの。サンプルや実物を使った空間など施主が確認できる状態をつくり、納得して家づくりを進められるような体制を整えています。
壁材 | 珪藻土 |
---|---|
床材 | 国産無垢のヒノ、杉、ナラ |
断熱材 | 羊毛 |
その他 | 減農薬イグサを使った畳 |
仙台エアサイクル住建の
公式サイトで
自然素材の家についてもっと見る
セオリーホームは、住むご家族の健康を「家」づくりからサポートしています。身体によくないものを使わない「無添加住宅」は、化学物質を使わない、安全で気持ちのいい空気環境をつくれる住まい。さらに宮城県という地域に合った素材・構造の選定をしているのが特徴です。自由度の高さを強みにしており、間取りやデザインに関して基本的に「NO」と言わない姿勢を貫いています。一年中快適でお気に入りの家づくりが叶うでしょう。
壁材 | 漆喰 |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | 炭化コルク |
その他 | 天然石、米のり、柿渋・ベンガラ |
サスティナライフでは、地域の資源を活用することで、持続可能な循環する暮らしの実現。日本の歴史を感じられる伝統技術を用いながら、木材をふんだんに使用した家づくりを行なっています。家づくりに必要な各素材それぞれの安全性、トレーサビリティにも配慮し、「自然とともに暮らし、自然に学ぶ」をモットーに、おいしい空気の住空間を提案。ドアや枠組み、棚も建具屋さんが手作りし、国産無垢材の表情を楽しめます。
壁材 | 中霧島壁、漆喰、タナクリーム |
---|---|
床材 | 県産材、ヒノキ、青森ヒバ |
断熱材 | 羊毛、杉樹皮、ウッドファイバー |
その他 | 自然塗料、柳生手漉き和紙、蜜蝋ワックス |
サスティナライフの公式サイトで
自然素材の家についてもっと見る
みのり建築舎は、自然素材やアレルギーフリーの暮らしに細部までこだわり、家づくりに使用する無垢材・自然素材・木材は宮城や東北のものを中心に、地産地消を心がけています。また、一級建築士・宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーなどの社員の他にも、司法書士・土地家屋調査士・税理士・各種保険など様々な分野のプロフェッショナルと連携して家づくりをサポートしています。
壁材 | 漆喰 |
---|---|
床材 | 南三陸杉、広葉樹 |
断熱材 | セルロースファイバー |
その他 | 大谷石、丸森石、十和田石 |
夏の湿度、冬の寒さや強い西風といった気候・風土の特徴があるため、夏のベタつき、冬のヒンヤリ感を解消してくれ、肌に相性がよく、素足に心地のいい杉フローリングを使用するなど自然素材の家が適しているでしょう。