こちらの記事では、シックハウス症候群を防ぐ家づくりを行う際に押さえておきたいポイントをご紹介しています。「シックハウス症候群とは?」という部分にも触れていますので、家の建築を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と呼ばれ、その種類はさまざまです。例えばダニやカビなどもアレルゲンのひとつとされていますが、これはシックハウス症候群の原因にもなると考えられています。
近年では家の性能が上がっており、1年を通じて快適な温度で過ごせる住まいも増えていますが、その分自然な換気が行われにくくなっている面もあります。このことが原因で、化学物質やカビ・ダニなどが室内にとどまってしまうなど空気環境が悪くなるケースも。このように、家の中の空気が汚染されているものを「シックハウス(病気の家)」と呼びます。
シックハウス症候群とは、室内の汚染された空気が原因となり体調不良を起こすものです。症状としては、鼻水や喉が乾燥する、吐き気、目がチカチカする、頭痛、湿疹など人によってさまざまな症状が見られます。室内の空気が原因であるため、その建物から離れると症状がおさまることがほとんどです。また、症状には個人差があり、同じ建物内にいても症状が出る人と全く出ない人がいます。
そこで気になるのが、どのような家がシックハウス症候群になりやすいのか、という点です。下記にてシックハウス症候群が起こりやすい家の特徴について説明していきます。
家を建てる建材にはさまざまな化学物質が使用されていますが、この建材から発散される化学物質が原因でシックハウス症候群を引き起こすケースもあるとされています。ただし、現在は化学物質の発散量が少ない建材を使用するように、使用可能な建材や塗料の規制が行われています。
近年、「高気密・高断熱」を重視した住宅が増えています。このような住宅は家の中が外気温に影響されにくいため、一年中快適な環境で過ごせるメリットがある反面、シックハウス症候群を引き起こす可能性がある物質が部屋の中にこもりやすくなるデメリットも。そのため、高い断熱性能・気密性能を持つ家の場合には、汚染された空気が屋内にこもったままにならないように換気対策をしっかりと行う必要があります。
いわゆる「昔の家」はすきま風が入ってくることがあり、意図しなくても結果的に換気が行われているような状態でした。しかし、上記でご紹介したように近年では高い気密性を持つ家が増えていますし、共働き家庭が増えたために日中に窓を開けている時間も減少していることなどから、家の中の空気が循環しにくくなっているといわれています。
以上から、シックハウス症候群の原因となる物質も屋外に排出されにくい状態となっています。そのため、住宅メーカーでも換気システムの設置などの対策を行っています。
シックハウス症候群を予防するためには、化学物質の放散が少ない建材を使用する点が挙げられます。このことから、家の仕上げ材に無垢材や珪藻土や和紙の壁紙などの自然素材を使用するのもおすすめです。
また、無垢材や自然素材は調湿作用に優れている面もあるため、湿気が溜まりにくい家にできるなどのメリットもあります。
家の中の通風についてもしっかりと考えておくことが大切です。どのような間取りにすれば、家中を風が通り抜けるようにできるのかを検討しましょう。
通風の基本は「風の入り口と出口を作ること」です。窓を直線的に配置すると、風が通りやすくなります。そのほかにも、風の入り口と出口の高さを変えることで風通しを促す方法もあります。このように通風についてと考えておくと、換気ができる点に加えて自然の風の心地よさを得られます。
家づくりを行う上では、カビにも注意する必要があります。そのためには、結露しない家を意識した設備を選択することもポイントとなってきますので、窓周りの設備についてもしっかりと考えましょう。この場合、断熱サッシを用いることによって結露を防げるようになります。
家の間取りを細かく区切ると、扉を閉めた場合に空気がよどみやすくなる面があります。そのため、家族のプライバシーにも配慮しつつ、可能な範囲でオープンな間取りにすることで家の中の空気が循環しやすくなるでしょう。この点については家族の意見を取り入れながら、どのような間取りにすれば空気のよどみを防止できるのかを検討してみることがおすすめです。
シックハウス症候群を防ぐためには、家を建てる際に住宅メーカーとしっかり相談しながら進めていくことがポイントとなってきます。ただし、シックハウス症候群は詳しい原因がわかっていない部分もありますので、完全に避けるのは難しいといえます。この面からも、自然素材を得意としている工務店やハウスメーカーを選ぶのも対策のひとつといえるでしょう。