自然素材の家を建てるなら柱や壁、床など目に見えるところだけこだわれば良いと思っていませんか? 実は家を構成する構造材の約70%は、普段目に見えない「断熱材」※なのです。
※参照元:KAKUDO https://www.kakudo.ltd/obsessiveness/adiabator.html
つまり、断熱材が化学物質だった場合、化学物質に囲まれた家に住んでいることになります。自然素材は吸湿性が高いため、結露やカビによって身体に悪影響を及ぼす心配を軽減できるでしょう。
このサイトでは「島根 自然素材」とGoogleで検索した際に、構造材に無垢材、断熱材も自然素材のもの(セルロースファイバー、ウールブレス、炭化コルク、フォレストボード)を使用している住宅会社で、この地域の施工に対応している住宅会社の情報を掲載しています(※2022年8月2日調査時点。順次更新予定)
カナツ技建工業は、合成接着剤や化学建材といった身体に悪いものを使わずに家が建てられないかと長年研究してきた会社です。研究を重ね、化学物質をできるだけ使わずに建てられる「無添加住宅」を開発、提供し続けてきました。
昔の家づくりに立ち返り、長持ちする自然素材を使用。天然の性質で菌や虫へのアプローチ。化学物質がなくても家を健やかに保つことができます。シックハウス症候群や化学物質過敏症の方も健やかに暮らせることを目指す、そんな無添加住宅の提案が特徴です。
壁材 | 漆喰 |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | 炭化コルク |
その他 | 玄昌石、コーラルストーン |
キウィホームでは、営業マンではなく、経験豊かな大工がお客様対応をしているのが大きな特徴です。地域密着型の会社で、社員全員が大工職人。要望にきめ細かく応えてくれると評判です。
家づくりでは自然素材をふんだんに使った健康な家が標準仕様。壁・床など見えるところだけではなく、構造材も防蟻処理剤も、有害物質が含まれているものは使いません。見えないところにもこだわってこそ、健康で安心な住宅となります。好きな素材をビュッフェ感覚で選べるビュッフェスタイルの注文住宅は、坪あたりの単価が決まっていて、わかりやすく家づくりを進められます。
壁材 | 珊瑚のいぶき、ヘルシーカラー、織物系壁紙 |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | セルロースファイバー |
その他 | 記載なし |
たなべの杜を含む田部グループでは、もともと製鉄を生業としていたことから、現在でも広大な山林を所有しています。たなべの杜は、その山で育った樹木を様々な形で提供。木とともに生きる社会を推進する家づくりを行なっています。長い経験の中で培ってきた木材の目利きや施工の技術を活かした提案が魅力の会社です。
たなべの杜が提案する厳選された天然素材を使った家は、清々しい空気環境が特徴。FCONシステムという冷暖房システムは、効率よく温度を調節して1年中住まい全体を快適に保ち、健康な空気をつくり出してくれます。
壁材 | 漆喰 |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | 羊毛 |
その他 | 炭塗料 |
島根県の気候は、北陸型と北九州型の中間になる気候です。年間平均気温は12~15℃。寒冷期は日本海からの気流の影響で、東部ほど厳しい気象条件になります。年間の降水量は1,600~2,300mm。風は山陽側より強めで、冬に出雲平野に吹く季節風が強いという特徴があります。断熱・調湿に優れた自然素材の家なら、一年中快適に過ごせるでしょう。
参照元:島根県HP https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/river/sabo/sabou_rekishi/gaiyo.html