自然素材の家を建てるなら柱や壁、床など目に見えるところだけこだわれば良いと思っていませんか? 実は家を構成する構造材の約70%は、普段目に見えない「断熱材」※なのです。
※参照元:KAKUDO https://www.kakudo.ltd/obsessiveness/adiabator.html
つまり、断熱材が化学物質だった場合、化学物質に囲まれた家に住んでいることになります。自然素材は吸湿性が高いため、結露やカビによって身体に悪影響を及ぼす心配を軽減できるでしょう。
このサイトでは「佐賀 自然素材」とGoogleで検索した際に、構造材に無垢材、断熱材も自然素材のもの(セルロースファイバー、ウールブレス、炭化コルク、フォレストボード)を使用している住宅会社で、この地域の施工に対応している住宅会社の情報を掲載しています(※2022年8月3日調査時点。順次更新予定)
坂井建設が目指すのは「お客様満足度No.1」。自然素材にこだわり、全て自社施工で職人技にも自信を持っています。自然素材に囲まれた健康で快適な暮らしを提案。その自然素材も壁一つにも珊瑚やコットン、織物など多種類用意して、県産木材の種類も迷うほどに豊富です。住宅設備では標準装備を多く用意しながら、「同じ予算ならワンランク上の家」をつくれる自信を持っています。カジュアルな木の香シリーズ、全て塗り壁のレバンテシリーズなど、特徴が分かりやすくアレンジ自在な6つのプランが用意されています。
壁材 | 珊瑚ライフ(漆喰)、コットン壁紙、ヘルシーカラー |
---|---|
床材 | 無垢材(檜、杉) |
断熱材 | セルロースファイバー |
その他 | でんぷん糊、天然石、赤土 |
古川建築は、設計から大工まで外注ではなく自社で行なっています。地元に密着し、広告・宣伝も最小限。コストを抑えて理想の住宅を提供するお手伝いをしています。
本物の「木」の良さを知ってもらいたい、そんな強い思いがある工務店です。佐賀県の木を多く使い、家族が「木」と触れ合える住まいをつくります。断熱はきちんと行ないながら、採光や通風でその土地の自然を生かす。土地の風土に合ったデザインの家を、ライフスタイルに合わせて提案する工務店です。
壁材 | 漆喰、紙 |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | セルロースファイバー |
その他 | 竹、石 |
住工房プラスアルファが掲げるのは、「赤ちゃん基準」の家づくり。国が定めた基準よりもさらに厳しくチェックし、赤ちゃんが暮らしても安心で安全な自然素材のみを使った家づくりをしています。使用する天然木は九州産。地球環境にも配慮し、森林を守る素材選びをしています。
フルオーダーの住宅はもちろん、天然素材を使いつつ予算を抑えた「CAN-BOX」という企画住宅のラインナップもあります。外部に無駄な装飾を省いてコストを軽減。しかも基準はしっかりと「赤ちゃん基準」。総額を抑えた仕様ながらも、自由に間取りを設計できるお値打ちプランは住工房プラスアルファの大きな特徴です。
壁材 | 珪藻土、ルナファーザー |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | セルロースファイバー |
その他 | エゴマ油 |
住工房プラスアルファの
公式サイトで
自然素材の家についてもっと見る
佐賀県の気候は、北は日本海型、南は内陸型気候に大きく分けられます。平均気温は約16℃で全体的に穏やか。※佐賀市は都市化で周辺より気温が高く、温暖化の影響が見られます。しっかりと乾燥された九州の木を使った家は、調湿作用に優れて、夏も快適に過ごせるでしょう。構造から断熱材までふんだんに自然素材を使った家なら、温度も湿度も一年中安心です。
※参照元:佐賀地方気象台 https://www.data.jma.go.jp/saga/shosai/bosai/saga_tisei_kiko.html