自然素材の家を建てるなら柱や壁、床など目に見えるところだけこだわれば良いと思っていませんか? 実は家を構成する構造材の約70%は、普段目に見えない「断熱材」※なのです。
※参照元:KAKUDO https://www.kakudo.ltd/obsessiveness/adiabator.html
つまり、断熱材が化学物質だった場合、化学物質に囲まれた家に住んでいることになります。自然素材は吸湿性が高いため、結露やカビによって身体に悪影響を及ぼす心配を軽減できるでしょう。
このサイトでは「倉敷 自然素材」とGoogleで検索した際に、構造材に無垢材、断熱材も自然素材のもの(セルロースファイバー、ウールブレス、炭化コルク、フォレストボード)を使用している住宅会社で、この地域の施工に対応している住宅会社の情報を掲載しています(※2022年7月15日調査時点。順次更新予定)
森本工務店は、住宅だけでなく、高度な技術が求められる、地域の神社仏閣や千歳楽などの建築を任せられています。塩竈神社、柏島神社などの施工実績があることも、信頼の証といえるでしょう。文化財をつくる熟練した技術と、文化財を施工するための資材で住宅建設を行なうため、長持ちする頑丈な家をつくることが可能。天然無垢材を使用し、外壁にも焼杉や漆喰を使用するなど、伝統的で自然の素材を活用していることも、森本工務店の特徴のひとつです。
壁材 | 塗り壁(モルタル壁)、漆喰、焼杉 |
---|---|
床材 | 天然無垢材 |
断熱材 | ウールブレス |
その他 | オールアース |
杉岡建設のつくる家は、暮らす人が、安心で安全で健康でいられる家。自宅で吸う空気は、総重量で考えた場合56%にものぼるため、健康に与える影響が大きいと考え、室内の空気環境にこだっています。森の中の空気がさわやかなのは、森の木が細胞の膨張や収縮を繰り返すことで、フィトンチッドという香り成分を放出するため。内装材として使用するもみの木は、フィトンチッドが失われないよう丁寧に天然乾燥をして使用しています。
壁材 | 琉球の漆喰、サン・レーベン、木創オリジナル壁紙 |
---|---|
床材 | 飫肥杉、吉野桧、ニュージーパイン |
断熱材 | 羊毛断熱材 |
その他 | ピノアース、エコボロンPRO |
ゼストでは、誰かの価値観に左右されない、自分がしたかったことを大切に家づくりをしています。家族構成や職業など、それぞれ異なり、まったく同じ家庭はないなかでで、ネットなどであふれる情報が「すべてあてはまる」ということはありません。ゼストでは、「どのように暮らしたいか」というシンプルな想いを核にして、性能や間取り、インテリアなどを施主と共に考えていきます。デザイン性に富んだゼストのオーダーメイドな家は唯一無二の存在です。
壁材 | 珪藻土、紙製クロス板壁、タイル |
---|---|
床材 | 無垢材 |
断熱材 | セルロースファイバー、ウールブレス |
その他 | 樹脂インテリアサッシ |
オズ コンセプトでは、条件が悪い土地であっても、さまざまな工夫で自然を取り込み生かす設計をしています。たとえば、陽当たりの悪い北道路であったり、隣家が接近しているようなケースでも、トップライトやライトコートなどを効果的に組み合わせ、工夫しながら採光を確保してやさしい光が差し込むリビングを実現。建材も、天然無垢材をはじめとして壁紙の接着剤に澱粉のりを使用するなど、細部まで自然素材を使用し、人にも地球にもやさしい家をつくっています。
壁材 | 天然ミネラル塗壁、サンゴの塗壁、織物壁紙 |
---|---|
床材 | 天然無垢材 |
断熱材 | セルロースファイバー |
その他 | 壁紙用澱粉のり |
オズ コンセプトの公式サイトで
自然素材の家についてもっと見る
倉敷市の夏は短いものの、蒸し暑く、湿度が高いのが特徴。一方、冬は非常に寒く、風が強いです。天然無垢材を使用した家であれば、家自体が呼吸をするので湿度もコントロール可能。また、冬の寒さにも、無垢材フローリングなら、冷たく感じることがありません。無垢材を取り入れた自然素材の家がおすすめです。